106,108(日本語)キーボードでの初期値、101,102(英語)は下記参照。
| 実物の電卓のボタン | M電卓でのキー (初期値) |
説明 |
|---|---|---|
| C | (なし) | メモリの内容を除くすべてをクリアする。 |
| CE | (なし) | 入力した数値のみを0にクリアする。(数式表示の場合はメモリ以外すべてクリア) |
| CE/C | ESC, Tab | 1 回押すと[CE]、2回連続して押すと [C]と同じになる。(数式表示の場合はメモリ以外すべてクリア) |
| x^y [^] | Y, ^ | XのY乗を計算。演算命令キー。 例:5[Pow]3[=] --> 125 |
| n乗根 [^(1/x)] | Shift+Y, Shift+^ | XのY分の1乗を計算する。x^yの逆関数。演算命令キー。例:125 [n乗根]3[=] --> 5 |
| % | Delete, Shift+5 | パーセント計算に用いる。 |
| M+ | PageDown, Ctrl+P | 表示されている値をメモリに加算する。 |
| M- | PageUp | メモリから表示されている値を減算する。 |
| MR/MC | End, Ctrl+R | メモリの内容を表示する、2回連続して押すとメモリの内容を0にクリアする。 |
| MC | Ctrl+L | メモリの内容を0にクリアする。 |
| MS | Ctrl+M | 表示されている値をメモリにコピーする。 |
| BS | BackSpace | 入力中の数値を1桁ずつ削除する。 |
| +/- | Insert, F9 | 符号を反転する。 |
| √ [Sqrt] | Home, @ | 平方根を返す。 |
| Sin | S | サイン |
| Cos | C | コサイン |
| Tan | T | タンジェント |
| ArcSin | Shift+S | アークサイン |
| ArcCos | Shift+C | アークコサイン |
| ArcTan | Shift+T | アークタンジェント |
| Sinh | Alt+S | ハイパボリックサイン |
| Cosh | Alt+C | ハイパボリックコサイン |
| Tanh | Alt+T | ハイパボリックタンジェント |
| ArcSinh | Shift+Alt+S | ハイパボリックアークサイン |
| ArcCosh | Shift+Alt+C | ハイパボリックアークコサイン |
| ArcTanh | Shift+Alt+T | ハイパボリックアークタンジェント |
| Ln | N | 自然対数(Ln(e) = 1)を返す。 |
| Log | L | 10 を底とするXの対数を返す。 |
| 10^X |
Shift+L | 10 のX乗を返す。Logの逆関数。 |
| Int | ; | 整数部分を返す。 |
| Frac | Ctrl+; | 小数部分を返す。 |
| Exp | Shift+N | e (自然対数の底)のX乗の値を返す。 |
| Pi | P | 円周率の近似値 [3.14159265358979] を返す。 |
| 2Pi | Shift+P | 円周率の近似値*2 [6.28318530717959] を返す。 |
| 粗利 [MU] | M | 粗利計算に用いる。 |
| 税込 | F5 | 表示されている値を税別値として税込みを表示。2度連続押しで税、3度連続押しでもとの値に戻る。 |
| 税抜 | F6 | 表示されている値を税込値として税抜きを表示。2度連続押しで税、3度連続押しでもとの値に戻る。 |
| 税 | F7 | 表示されている値を税込値として税、2度連続押しで元の値を税別値として税を表示。3度連続押しでもとの値に戻る。 |
| Dat | Ctrl+S | 表示されている値を計算履歴に追加する。 |
| + | Num +, Shift+; | 加算の演算命令キー。 |
| - | Num -, - | 減算の演算命令キー。 |
| * | Num *, Shift+: | 乗算の演算命令キー。 |
| / | Num /, / | 除算の演算命令キー。 |
| = | Enter, Shift+- | イコールキー。 |
| 0〜9 | 0〜9, Num0〜Num9 | 数値を入力する。置数キー。 |
| . | . | 小数点キー。入力する数値の小数点の位置で押す。小数桁だけの場合には、小数点の前に[0]キーを押さなくても入力できる。 例: 0.123 操作[.][1][2][3] |
| 00 | (なし) | 0 を2回押すのに同じ。 |
| 000 | (なし) | 0 を3回押すのに同じ。 |
| n! | Shift+1 | 表示されている値の階乗を返す。 |
| nPr | (なし) | 順列を整数部分で計算する。演算命令キー。 例:5[nPr]3[=] --> 60 |
| nCr | (なし) | 組み合わせを整数部分で計算する。演算命令キー。 例:5[nCr]3[=] --> 10 |
| nHr | (なし) | 重複組み合わせを整数部分で計算する。演算命令キー。 例:5[nHr]3[=] --> 35 |
| mod | (なし) | 剰余を返す。演算命令キー。 例:10[mod]3[=] --> 1 |
| x^2 [Sqr] | Shift+@, Shift+Home | 二乗を返す。 |
| 1/x | (な し) | 逆数を返す。[/][=]を連続して押すことでも可能。 |
| ( | Shift+8 | 関数電卓のみ、左括弧を入力する。 |
| ) | Shift+9 | 関数電卓のみ、右括弧を入力する。 |
| Rand | (な し) | 0 <= X < 1 の範囲にある乱数を返す。 |
| Log2 | (な し) | 基数2の対数を返す。 |
| DMS | (な し) | 表示の値を10進の度として度分秒形式に変換する。 例:結果が 12.345678の場合、12度34分56.78秒となる。 |
| Deg | (な し) | DMSの逆。 |
| LogN | (な し) | X[LogN]YでXを底とするYの対数を返す。演算命令キー。 |
| ArcCot | (な し) | アークコタンジェント |
| ArcCotH | (な し) | ハイパボリックアークコタンジェント |
| ArcCsc | (な し) | アークコセカント |
| ArcCscH | (な し) | ハイパボリックアークコセカント |
| ArcSec | (な し) | アークセカント |
| ArcSecH | (な し) | ハイパボリックアークセカント |
| Cot | (な し) | コタンジェント |
| CotH | (な し) | ハイパボリックコタンジェント |
| Csc | (な し) | コセカント |
| CscH | (な し) | ハイパボリックコセカント |
| Sec | (な し) | セカント |
| SecH | (な し) | ハイパボリックセカント |
| 2^X | (な し) | 2のX乗を返す。Log2の逆関数。 |
| E | E | 指数形式での入力に用いる。 例:1[*10^X]2 = 1E2 = 100 |
| Ans | A | アンサーメモリキー。最後に確定した数値を入力する。 |
| F-E | V | 指数形式で数値を表示する。再び押すと元に戻る。 |
| 前の履歴 | ↑ | 前の履歴を入力する。 |
| 次の履歴 | ↓ | 次の履歴を入力する。 |
| ← | ← | 数式入力時にカーソルを左移動する。 |
| → | → | 数式入力時にカーソルを右移動する。 |
| 履歴の先頭 | Ctrl+↑ | 履歴の先頭を入力する。 |
| 履歴の最後 | Crrl+↓ | 履歴の最後を入力する。 |
| 行頭 | (なし) | 数式入力時にカーソルを行頭に移動する。 |
| 行末 | (なし) |
数式入力時にカーソルを行末に移動する。 |
| GT | G |
グランドトータル。[CE, CEC]でクリアし、[=]で計算した値をすべて加算して、このキーで表示する。2度連続押しでもクリアする。 |
101,102(英語)キーボードはキーの刻印が一部異なるため初期値が以下に設定されます。
このキーボードを使っていてVer4.01以下からバージョンアップされた方はキーカスタマイズの「標準へ戻す」などの再設定でこれに設定できます。
| 106キー | 101キー | |
| + | Shift+; | Shift+= |
| * | Shift+: | Shift+8 |
| x^y | Y, ^ | Y, Shift+6 |
| n乗根 [^(1/x)] | Shift+Y, Shift+^ | Shift+Y |
| √ [Sqrt] | Home, @ | Home, ' |
| x^2 [Sqr] | Shift+@, Shift+Home | shift+', Shift+Home |
| = | [Shift]+[-] | [=] |
| ( | [Shift]+[8] | [Shift]+[9] |
| ) | [Shift]+[9] | [Shift]+[0] |