初めての方向けに①から使い方の流れを解説します。より詳しい全機能解説はサブメニューにあります。
[ワークシート]-[シートのプロパティを変更] または [ワークシート]-[シートの追加]
すでにデータが入力されている場合は、1D / 2Dの切り替えはできません。[ワークシート]-[シートの追加]と[シートの削除]で対応します。
目方向がある素材など部材の向きを変更したくない場合には「全て不可」を選択します。下記「目方向のある材の場合」を参照。「個別に設定」を選択した場合には部材リストにチェックボックスが現れます。個別設定からこれを変更した場合、もとに戻すことはできませんのでご注意ください。
鋸の切れ幅を指定します。せん断する場合は0となります。0.1単位で入力したい場合は [オプション]-[配置計算] の「長さの形式」と「精度」精度を0.1に設定します。
セルの再編集は[F2]キー。
Excel, Googleスプレッドシート などからコピペすることができます。編集機能はどうしても表計算ソフトに劣りますので、それらから編集したものをコピペすることをお勧めします。
CSV形式のファイルを右クリックメニュー、またはエクスプローラからのドラッグアンドドロップでインポートすることができます。
扱えない値(数値ではないなど)を入力すると赤文字で表示され、配置計算時に無視されます。
表のフィールド部分(コメント・横・縦・枚数などのこと)をクリックするとソートします。サイズでソートしたとき同じサイズでデータが並ぶ場合は青文字で表示されます。データの重複チェックなどにご利用ください。
[オプション]-[配置計算]「同一サイズの部材を統合する」により重複を統合させるか指定することができます。
原板の端を切り落とす必要があるなど、配置できない範囲を指定する場合はトリミング機能を利用します。
0.1mm単位の小数を入力するには
[オプション]-[配置計算]-[精度]を0.1に変更します。リンク先を参照してください。
板材の柄に目方向がある場合はその向きを横とした値を入力します。
図の例では 横=1800 縦=900 とし、部材・原板ともに目方向の向きを統一したデータ入力を行います。そして上記の「部材の回転」設定を「すべて不可」にすることで木目などの方向を指定した配置ができます。
シートのプロパティ設定で最大3列までのコメント欄を作成可能です。ただし、CSVデータを扱う時はご注意ください。
原板の場合、空欄にした場合は無制限に存在するものとします。
部材・先行使用原板の場合、空欄にした場合は1枚とします。
複数種類の原板が存在する場合、部材の配置計算は効率が良いように自動で割り振られますが、先に消費したい材はここに登録することによって、面積の小さいものから最優先で消費されます。通常は上の欄だけを使います。上の欄が空欄で先行使用原板だけにすると優先順位を付ける意味がなくなり効率が落ちます。
定尺材を原板リスト、端材など在庫にしたくない材を先行使用材に登録する使い方ができます。
端材であっても比較的サイズが大きかったり、後にとっておいて構わない場合など、原板リストの方に入れる考え方もあります。
この機能によって、歩留まり優先ばかりでなく在庫軽減優先の運用が可能です。
2次元の場合、[シートのプロパティ]で[部材の回転]-[個別設定]を選択している場合はチェックボックスが部材リストに現れます。
回転することができる部材(縦横どの配置でもOKな部材)にチェックを入れます。チェックはマウスクリックのほかスペースキーでチェックできます。
回転の個別設定が含まれるCSVテキストをインポートするときは、このオプションを事前に個別設定にしなければ情報が欠落することになります。CSVテキストでは回転可能=1 回転不可能=0 になります。CSVファイル形式一覧を参照。
見積もり支援機能として原板単価を入力し、印刷の[単価を表示]オプションを選択すると、印刷時に部材単価が計算されます。配置計算には影響しません。
部材の単価は以下の式で算出しています。
[ツール]-[オプション]
詳しくは各々のリンク先を参照してください。
探索レベル(配置速度と探索数のバランス)
刃物の切断幅(アサリ寸法)
小さい方の原版を優先する優先度
フォントの切り替えなどを設定します。
部材の色分けや、どこから切断し始めるかわかりやすくする機能などを設定します。
原板の端で部材を配置しない範囲を指定します。
[ツール]-[配置計算]
部材を配置計算をします。「強制終了」ボタンはその時点で探索済みの最優良結果を表示します。まだ一つも探索できていない場合は結果は表示されません。
すでに計算済みのワークシートについては計算しません。何らかの理由で必要な場合は[ツール]-[再計算]で計算し直します。
工程数優先と残材長さ優先の配置、最大2種類を同時に出力します。右上のトグルスイッチまたは[表示]メニューで切り替えます。計算結果が1種類の場合は淡色表示となります。
残材の長さよりも工程数(配置図の数)を優先します。
ステータスバーに配置図数が表示されます。
なるべく長い残材を残す結果を出力します。
どちらで計算しても最終的に必要となる原版本数は変わりません。
工程数優先であっても余分な定尺材が必要となる結果は出しません。
長さの形式が小数点の場合、ズーム率100%の時、1800*900の図は1800*900ピクセルで描画されます。
長さの形式がフィートインチの場合、Windowsのスケーリング設定に従います。
残材のリストを面積順で表示します。
[オプション]-[表示]-[端材リストの表示]で細かすぎる端材は対象から取り除くことができます。
使用した原板の枚数を表示します。
原板の枚数不足など、配置できなかった部材が表示されます。
[ファイル]-[ページ設定]、[ファイル]-[印刷プレビュー] リンク先参照
[ファイル]-[上書き保存]、[名前をつけて保存]
計算結果は専用の.recx形式で保存することができます。.recxはマイナーな独自形式ではありますが、仕様は公開しており、他のソフトウェアと連携させるソフトウェアを開発することができます。
.recx ファイル仕様参照
コマンドラインオプションでデータの読み込みから出力まで自動化することができます。
右クリックメニューよりCSV形式でのエクスポートや、図のEMF形式での保存に対応します。